「これからも元気でいてほしいと」いう思いを込めた贈り物です。
還暦祝いのプレゼントはいつ贈る?父・母に喜ばれるギフトについて詳しく見る
長寿とは寿命が長いことをいい、日本は最も平均寿命の長い国です。長寿を祝う節目の年齢には、還暦や古希、喜寿などがあります。主な長寿のお祝いと長寿祝いの色についてご紹介します。
生まれた年の干支に還ることから「還暦」と呼ばれるようになりました。赤い”ちゃんちゃんこ”の風習があり、赤が長寿祝いの色とされています。
還暦祝いのプレゼントはいつ贈る?父・母に喜ばれるギフトについて詳しく見る
中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古希稀なり」に由来しています。現代では還暦よりも本格的な長寿の祝いと考えられています。紫が長寿祝いの色とされています。
「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり七十七と読めることに由来しています。紫が長寿祝いの色とされています。
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。黄(金茶)が長寿の色とされています。
米の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。
卒の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。紫が長寿祝いの色とされています。
百から一を引くと「白」と読めることに由来しています。白が長寿祝いの色とされています。
100年が一世紀ということから紀寿、また100歳であることから百寿と呼ばれています。白が長寿祝いの色とされています。
長寿祝い | 祝年齢 | 数えでの生まれ年 | 満年齢での生まれ年 |
---|---|---|---|
還暦 | 数え61歳・満60歳 | 1964年/昭和39年 | 1964年/昭和39年 |
古希 | 70歳 | 1955年/昭和30年 | 1954年/昭和29年 |
喜寿 | 77歳 | 1948年/昭和23年 | 1947年/昭和22年 |
傘寿 | 80歳 | 1945年/昭和20年 | 1944年/昭和19年 |
米寿 | 88歳 | 1937年/昭和12年 | 1936年/昭和11年 |
卒寿 | 90歳 | 1935年/昭和10年 | 1934年/昭和9年 |
白寿 | 99歳 | 1926年/昭和元年 | 1925年/大正14年 |
紀寿・百寿 | 100歳 | 1925年/大正14年 | 1924年/大正13年 |
お祝いをされる方が主催となりお祝いの会を開いていましたが、現代では家族や身近な人がお祝いの会を開くことが一般的なようです。特に決まった祝い方はありませんが、大切なご両親や普段会えない祖父母と、家族水入らずの時間を過ごすのもいいですね。これまでの思い出を語り合うだけでも相手の方に喜ばれるお祝いになるでしょう。またお祝いされる方の健康状態や意向に沿った形がいいでしょう。「いつもありがとう」の気持ちを込めて精一杯お祝いしたいですよね。
長寿祝いを贈るなら、相手の方に喜んでもらえるプレゼントを選びたいですよね。長寿祝いの金額相場は贈る相手との関係性で違ってきますが、5,000円~30,000円が一般的です。贈る相手が両親の場合はちょっと奮発して2~3万円、祖父母の場合は1~2万円、親戚などの場合は1万円前後です。また、少し高価なプレゼントを贈りたい場合は家族や兄弟などと共同で購入するのがよいでしょう。お世話になった上司や恩師の場合は相手に気を遣わせない1万円前後、それ以外の場合は数千円程度とされています。
人生の区切りとなる長寿のお祝いなので、消耗品ではなく記念になるプレゼントや思い出に残る旅行や食事会などを贈るのがおすすめです。健康で長生きしたことを喜んだり願ったりするお祝いです。その為、「苦」や「死」を連想させるものを贈ることはタブーとなっています。他にも縁起のよくないものを贈るのは控えましょう。また、スーパーやコンビニで売っていないものを贈りましょう。「わざわざ選んでくれた」と相手が思ってくれることも大事なポイントです。
還暦では赤い頭巾やちゃんちゃんこを贈る風習がありましたが、現代では赤にまつわるものをプレゼントする方が多いようです。その他の長寿祝いでは特に決まったものはありません。もし迷った時は、傘寿で傘を贈るなど長寿祝いの名称にちなんだものや長寿祝いの色の品を選ぶといいでしょう。長寿祝いの色には、厄除けや長寿への敬意といった縁起のいい意味やプレゼントに華やぎを添える役割があります。もし送るものに迷ったり、相手のことをそれほど良く知らない場合は好きな物を選んでもらえる“カタログギフト”がおすすめです。“カタログギフト”も様々な種類がありますが、好きな物を自由に、受け取った人が一番欲しいものが選べます。ただ“カタログギフト”だとどうしてもギフト感が薄れがちなのが気になるという方は、メッセージカードを添えたり、ラッピングにこだわるなど一工夫するのもよいでしょう。
普段は恥ずかしくて言えない感謝の気持ちや相手の方をねぎらうメッセージを伝えることで世界に一つだけのプレゼントとして特別感を演出することもできます。ご家族みんなで感謝の気持ちといつまでも長生きしてほしいことを願って、お祝いのプレゼントを贈られてみてはいかがでしょうか。
長寿祝いには「何度あっても嬉しい」という意味のある、花結び(蝶結び)の水引の熨斗を選びます。ご祝儀袋も花結び(蝶結び)のかかったものを選びましょう。表書きは濃い墨で書きます。上段は「敬寿」や「祝延寿」、あるいは長寿の種類、百歳以上の長寿のお祝いを贈る場合は「御上寿御祝」です。下段は送り主の名前を上段の文字に比べて少し小さくなるように書きます。
種類:紅白蝶結び
表書き:敬寿、祝延寿、御祝 など
名入:贈り主の名前
メッセージカードをお付けできます。ご希望の場合は、ご注文の際に備考欄にてご指示ください。
手提げ袋をお付けできます。ご希望の場合は、こちらからお選びください。