夏の連休といえば「お盆休み」があります。地域によってお盆休みの日は変わりますが、会社もお休みになるため、このお盆休みを利用して帰省する方や、旅行に出かける方も多いのではないでしょうか。そもそもお盆とはなんでしょうか?お盆にすることって?そんな基本的な疑問について解説していきます。
お盆とは一般的に、新暦の8月13日から8月16日までの4日程度(月遅れの盆)をお盆と呼びます。 地域によっては旧暦7月15日(沖縄地方など)や、新暦7月15日(東京・横浜などの関東)があります。
そもそもお盆とは、正式名称を盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。その昔、お釈迦様の弟子の死んだ母が地獄に落ちたことを知り、なんとか助けられないかとお釈迦様に相談したところ、7月15日に僧侶を招いて供養すれば母を救うことができるだろうとおっしゃられたので、多くの供物をささげて供養したことが始まりと言われています。また、日本では古来より祖霊信仰の歴史があったため、仏教の盂蘭盆会とつながったともいわれています。
お盆の期間中は、お盆の由来にも関係していますが一般的にはご先祖様の霊をお迎えして供養することになります。13日に迎え火を焚いてご先祖様の霊をお迎えし、16日の送り火であの世にお送りします。その期間はご先祖様の霊が帰ってきているため、家族と同じ食事を捧げおもてなしします。また、この期間にお墓参りをしてお墓を綺麗にするなどしてご先祖様の供養を行います。そのため、この時期に親戚が集まることも珍しくありません。遠くで暮らしている家族が実家に帰省するのも、お正月とお盆が一般的です。
いろいろと準備は大変ですが、実家に帰ったついでに近くの観光名所に出かけたり、旅行をしたりと楽しい連休でもあります。お出かけ先で購入するお土産も、楽しかった良い思い出になりますからその土地その土地の名物を購入すると、一層良いお盆連休になるでしょう。巖手屋では、東北岩手の銘菓である「南部せんべい」を製造・販売しております。県内であれば、多くの駅構内にあるお土産コーナーやデパート、道の駅などに商品がございますので、どこでも簡単に岩手の思い出を購入できます。また、昔ながらの素朴な味ですから年代を問わず美味しく召し上がっていただけます。どなたにお贈りしても喜ばれる巖手屋の南部せんべい。ぜひお試しください。