喜んで欲しい、思いを込めた贈り物に、南部せんべいの詰め合わせをぜひどうぞ。
「手土産」とは、ご挨拶やお礼で訪問する際に、持参する品物のことです。訪問することへの感謝の気持ちを込めた進物です。品物としては、美味しく食べられるものがおすすめです。おしゃれで上品なお菓子や、地元の名産グルメなど、自信を持って渡せるものを選ぶようにしましょう。旅行などへ行った際の「お土産」とは渡す目的が違いますので、そこは抑えておきましょう。「手土産」の相場は、2,000円~10,000円と幅があります。知人・友人、初対面の方、取引先、謝罪の訪問など、渡す相手や状況で変わってきます。あまり高価なものだと、相手に気を遣わせてしまうかもしれないので、注意しましょう。「手土産」は訪問する方への感謝の気持ちを表すものという事を念頭に置き、喜んでもらえるものを選びたいですね。
「手土産」の渡し方やタイミングを間違うと、せっかく感謝の気持ちを表すものを選んでも台無しになります。適切な渡し方やタイミングを事前に頭に入れておくと安心です。
訪問する際の「手土産」を渡すタイミングは、部屋へ通されて挨拶を終えた後、椅子や座布団に座る前がいいでしょう。ただし、生鮮食品や、氷菓、生花などは玄関先で渡しましょう。その際、冷蔵庫に早めに入れて欲しいなど一言添えましょう。
飲食店での会食の際は、あいさつの直後に渡すと相手の荷物になってしまいますので、相手がお帰りになるタイミングで渡すのがベストです。
お詫びで訪問する際は特に注意が必要です。相手が謝罪を受け入れる前に渡してしまうと、モノで解決するような印象を与える場合もありますので、相手からのお許しを得てから、「手土産」という名目でお渡ししましょう。
「手土産」の渡し方は、紙袋や風呂敷などから取り出して、両手で包みの正面を相手へ向けてお渡しするのがマナーです。「手土産」を渡す際、昔は「つまらないものですが」と言うのが一般的でしたが、謙遜が過ぎる、形式的だとして現在はあまり好まれません。「お口に合えば嬉しいのですが」「心ばかりですが」「お好きだと伺い」など、相手への配慮が感じられる一言が喜ばれます。紙袋は基本的に持ち帰るのがマナーですが、会食の際は、相手が持ち帰らなければいけませんので、「袋のままで失礼します」と一言添え、紙袋に入れたまま袋の下に手を添えてお渡しするのがよいでしょう。
「手土産」は、相手の好みや家族構成、持っていく場所を考え選びましょう。季節のものや、ご当地のもの、気の利いたものを選ぶと喜んでもらえます。
「手土産」の定番は、お菓子の詰合せです。友人など気の知れた相手には、人気のお店の焼き菓子や、流行りのおしゃれなお菓子がおすすめです。結婚のご挨拶で相手の家に訪問する際には、日持ちのする老舗の定番お菓子を選ぶと好印象です。会社の取引先へ伺う際は、ある程度の数量が入った個包装のものがよいでしょう。会食の際は、相手の家族構成に合わせた「手土産」を選ぶと喜んでもらえるでしょう。
「手土産」を選ぶ際に避けた方が良いものもあります。高価すぎるもの、訪問先の近くで購入したもの、どこでも手に入るものなど、注意して選びましょう。
「手土産」の熨斗の表書きは、贈る相手との関係性や、伺う目的によって変わってきます。普段から関わりのある相手には、日頃の感謝の気持ちを込めて「御礼」と書くのが一般的です。初めてお会いする方には、「粗品」や「御挨拶」とします。謝罪の訪問の際は、「深謝」と書きます。少しカジュアルな場合は、「心ばかり」がよいでしょう。
「手土産」の熨斗の水引は、紅白の「蝶結び」を選びましょう。水引には、「蝶結び」と「結び切り」があります。「結び切り」は一度きりの出来事や関係を表します。結婚や、お悔みなどに使われます。一方「蝶結び」は、何度あっても嬉しいことに使われます。手土産を渡す相手とは、末永く良好な関係を望むという意味で、紅白の「蝶結び」を選びましょう。
種類:紅白蝶結び
表書き:御礼、御挨拶、粗品、深謝、心ばかり など
名入:贈り主の名前
メッセージカードをお付けできます。ご希望の場合は、ご注文の際に備考欄にてご指示ください。
手提げ袋をお付けできます。ご希望の場合は、こちらからお選びください。