お世話になった人や仕事でお付き合いのある取引先などに贈り物をするお中元。しかし近年ではお互いに贈答しあうという風習も少なくなってきて、お歳暮との違いや時期、金額やマナーなどわからないことが多いと思います。お中元ってなに?お歳暮との違いは?金額やマナーなどを紹介していきます。日頃お世話になっている方への気持ちをお中元に込めてお贈りしましょう。
中元とは、三元(上元・中元・下元)の一つで、中国仏教ではこの日に祖霊を供養するようになりました。その後、日本へその習わしが伝わりお盆の行事となりました。江戸時代になると、先祖への供物とともに、商い先や世話になった人へ贈り物をするようになり、この習慣を中元と呼ぶようになりました。
お中元は東日本と西日本で時期が異なり、「東日本は7月上旬~15日」まで、「西日本は7月3中旬~8月15日」までが一般的な時期となります。お中元の時期を過ぎてしまっても、表書きを「暑中御見舞」(立秋まで)、立秋以降は「残暑御見舞」にすれば問題ありません。
どちらもお世話になっている方へ贈る行事としては同じものの、贈る時期や意味が変わってきます。
お中元→お盆の行事として広まった中元ですので、時期は夏(お中元の時期)になります。また、1年の中間ということで日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈ります。
お歳暮→江戸時代、1年の締めくくりとして暮れの時期に長屋の大家や取引先に「いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈り物を持参し挨拶したことが始まりとされています。
金額としては、気持ちが伝わればいいので特に決まりはありませんが、一般的には3,000円~5,000円とされています。あまり高価なものを贈っても先方に気を遣わせてしまう可能性もありますので、ほどほどがよいでしょう。
→おすすめ商品(3,000円~4,000円) →おすすめ商品(4,000円~)お中元も、ほかの贈り物と同様にのし紙をかけ包装した状態でお贈りします。お中元につかうのし紙は、末永くお付き合いをして来年もまた贈り物ができるようにとの願いを込めて「紅白蝶結びの水引」を用います。
表書きは「お中元」または「御中元」と書き、下には相手のお名前を記載します。お名前の記載にもいろいろありますので、購入先に相談しながら決めるのが一番よいでしょう。
巌手屋ではお電話でもご相談できますので、贈り物の際にはお気軽にご相談ください。
また、本来であれば何度も贈ることが礼儀ですが、一度きりの取り引きだったり今後はお付き合いする必要がない場合などがあります。その場合には表書きを「御礼」にすることで、一度だけ贈っても失礼になりません。
巌手屋では、お中元にぴったりな商品を取り揃えております。また、のしや包装なども贈り先に失礼がなく喜ばれるものをご用意しています。
普段お世話になっている方へ、巌手屋のギフトで感謝の気持ちを伝えてみましょう。