今年の「敬老の日」は、9月19日(月・祝)です。日頃の感謝と、長寿を祝う気持ちを、おじいちゃん、おばあちゃんや、親しい年配の方に伝える日です。会いたくてもなかなか会えない日が続いています。気持ちを込めて、巖手屋のギフトを贈りませんか?
毎年9月の第3月曜日が「敬老の日」です。「敬老の日」は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」日とされています。お祝いを贈ったり、ごちそうを作ったり、敬老会を開いたり、方法は様々ですが、年長の方やお年寄りに対して、いたわりや、感謝の気持ちを伝える日です。長寿国の日本にぴったりな祝日ですね。還暦を過ぎてからお祝いをするのが一般的ですが、最近はまだまだ元気で若々しく、現役世代の方も多いので、老人扱いされることを快く思わない方もいらっしゃるかもしれません。お孫さんが誕生したら、退職されたら、などのタイミングでお祝いするのもおすすめです。
「敬老の日」の発祥は、1947年(昭和22年)9月15日に、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で村主催の「敬老会」を開催したのが始まりです。当時の村長、門脇政夫が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨で開いたものです。9月15日は農閑期にあたり気候もよいとのことでこの日を「としよりの日」とし敬老会を開催しました。その後、全国に広がっていき、1963年(昭和38年)に「老人の日」と改称され、1966年(昭和41年)、国民の祝日「敬老の日」に制定されました。現在は、2001年の祝日法改正(通称ハッピーマンデー)によって、2003年から9月の第3月曜日に変更され、老人福祉法の改正により、9月15日は「老人の日」、15~21日の1週間は「老人週間」と定められました。
そのほかにも、聖徳太子が現在の孤児院や老人ホームのような役割をする施設「悲田院(ひでんいん)」を創立したのが9月15日だったという説や、昔、孝行息子がお酒の流れる滝を見つけて、その水を毎日汲み、お酒の好きな高齢の父に飲ませてあげるという話があり、その滝を元生天皇が行幸した日が9月15日だった“養老の滝伝説”もあります。
「敬老の日」にもらって嬉しかったプレゼントを聞いてみると、おじいちゃんは、お酒や、洋服、金券が多いようです。特に、珍しいお酒など、おっ!!と驚くアイテムが喜ばれているようです。おばあちゃんは、お花や、洋服、お菓子など、ステキ!と感じる上品なアイテムがあげられました。
「敬老の日」にもらいたいプレゼントは、いくつかあります。普段離れて暮らしている方は、一緒に過ごす時間が1番のプレゼントと感じるようです。旅行や食事をして、思い出話に花を咲かせたり、一緒に過ごした時間や体験は何にも代えられない贈り物になるようです。今は会いたくても会えない状況ですので、リモートでのお祝いもいいですね。
自分で選べる楽しみがあるという理由から、カタログギフトや金券も人気があります。健康志向の方は、健康グッズや体に良い食品が嬉しいようです。
実用的でおしゃれなギフトも人気。実用的なものは生活に役に立ちます。また、離れて暮らしている家族との結びつきが感じられるという理由もあるようです。衣食住に関係あるものがおすすめです。
お菓子は、もらって嬉しいものにもあげられていて、「敬老の日」のプレゼントとしてとても人気です。美味しくて見た目の美しいお菓子は、日常のひとときに花を添え、幸せな時間を過ごすことができそうです。
自分のために一生懸命選んでくれた、お祝いしてくれる気持ちが嬉しいようです。日頃の感謝の気持ちやお祝いのメッセージを添えるとさらに喜んでもらえると思います。
「敬老の日」に贈るギフトの平均予算は、3~5千円です。あまり高価すぎると、気を遣わせてしまう場合もありますので、この平均予算ぐらいで考えるのがよいかもしれません。
巖手屋の創業者、小松シキの物語と、二戸の名物を描いた、Bookタイプの楽しいパッケージの詰合せです。人気の8種類、そして30枚入で、ギフトや手土産など、いろいろなシーンで重宝します。
注文番号:5918
1,995円(税込)
定番のものから、チョコレートを使った変わり種のものまで、12種類の南部せんべいの詰合せです。お子様からご年配の方まで幅広く楽しんでいただけます。おおば比呂司先生のかわいい12支のイラストも人気です。
注文番号:1560
2,495円(税込)
巖手屋の人気の南部せんべい9種類を、七宝文様(しっぽうもんよう)の和モダンな箱に詰め合わせました。円が永遠に続いていくこの柄には、円満、調和、ご縁という意味が込められていて、贈り物や、お祝いにピッタリな詰合せです。
注文番号:5400
3,927円(税込)
2段重ねのプレミアムなギフトです。人気のせんべいをはじめ、個性豊かなせんべいを、たっぷり詰め合わせました。贈った方に喜んでいただけたと、嬉しいお言葉をたくさんいただいております。大切な方への贈り物にいかがでしょうか。
注文番号:5265
5,940円(税込)【送料込】
巖手屋直営の食事処「自助工房 四季の里」の五目おこわです。もっちりとした食感と、どこかなつかしい味わいで人気です。冷凍で届き、レンジでチン!!手軽に本格おこわが楽しめます。おうち時間が増えた今、喜ばれているギフトです。
注文番号:5435
3,960円(税込)【送料込】
メッセージカードをお付けできます。ご希望の方は、ご注文の際に備考欄にご記入ください。
のしをご希望の方はこちらをご覧ください。→詳細はこちら
巖手屋のギフトは、いろいろな味が詰め合わせになっていて、どなたにも喜んでいただける贈り物です。すこし豪華な箱や、おおば比呂司先生のあたたかい絵は、お祝いの気持ちを伝える「敬老の日」のプレゼントにぴったりです。おじいちゃん、おばあちゃん、敬愛する方へ、巖手屋のギフトを贈りませんか。
こんにちはゲストさん