お世話になった人や仕事でお付き合いのある取引先などに贈り物をするお中元とお歳暮。しかし、どちらも贈り物をする風習であるにもかかわらず、何が違うの?という方も多いと思います。そこで、お中元とお歳暮の違いや時期。贈る目的やお歳暮ギフトのおすすめをご紹介します!
お歳暮の読み方は、「おせいぼ」と読みます。歳暮は「年の暮れ」を意味する季語で、12月末になると贈り物をもってお世話になった家にあいさつ回りをしていたことから、お歳暮と呼ぶようになったといわれています。
お歳暮を贈る時期は、【12月13日~12月20日】の間とされています。12月13日は「正月事始め」の日で正月の準備を始める日。そして、20日以降はどの家でも年越しの準備であわただしくなるため、忙しくなる前に贈り物を贈っ他方がよいとのことから12月13日~12月20日となっているようです。
ただ、関東と関西では贈る時期の目安が異なるようで、関東では12月初旬~31日まで。関西では12月13日~31日までに届けば問題ないとされています。
お歳暮とお中元の違いは、どちらもお世話になっている方へ贈る行事としては同じものの、贈る時期や意味が変わってきます。
お中元→お盆の行事として広まった中元ですので、時期は夏(お中元の時期)になります。また、1年の中間ということで日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈ります。
お歳暮→江戸時代、1年の締めくくりとして暮れの時期に長屋の大家や取引先に「いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈り物を持参し挨拶したことが始まりとされています。
お歳暮を贈る目的は、日頃お世話になっている方々に対し1年の締めくくりにお礼の気持ちとして贈るものです。お歳暮を誰に贈るのかといえば、「日頃お世話になっている方々」ですので、自身が務める会社の上司や取引先、離れて暮らしている両親や義両親、そして親戚や親しい友人や恩師に贈るのが一般的のようです。
お歳暮ののしは、内祝いやお祝い等のほかの贈り物と同様にのし紙をかけ包装した状態でお贈りします。お歳暮につかうのし紙はお中元と同じく、末永くお付き合いをして来年もまた贈り物ができるようにとの願いを込めて「紅白蝶結びの水引」を用います。
表書きは「お歳暮」または「御歳暮」と書き、下には相手のお名前を記載します。お名前の記載にもいろいろありますので、購入先に相談しながら決めるのが一番よいでしょう。
巌手屋ではお電話でもご相談できますので、贈り物の際にはお気軽にご相談ください。
また、配送する場合や気持ちを控えめに表現したいときには「内のし」、気持ちを強く表したい場合や手渡しする際は「外のし」とします。
巌手屋では、お中元にぴったりな商品を取り揃えております。また、のしや包装なども贈り先に失礼がなく喜ばれるものをご用意しています。
万が一、お歳暮の時期を過ぎてしまった場合には、関東の場合、1月7日まで、つまり松の内までにのし紙の表書きを「御年賀」に変えて品物を手配します。関西の場合は1月15日までに手配しましょう。松の内、または1月15日に間に合わなかった場合は、2月4日の立春までにのし紙の表書きを「寒中見舞い」に変えて贈ってください。